セラミドはたるみ毛穴に効果がある?【敏感肌はセラミドを増やそう】

セラミドはたるみ毛穴に効果がある?

こんにちは。敏感肌のcocoです。

今日は「セラミド」について詳しくまとめてみました

セラミドは、表皮の角質層の細胞間脂質にある成分。

このセラミドが減少すると、肌のバリア機能が低下して、肌荒れの原因になります…。

そのため「敏感肌にはセラミドが大事!」とよく言われますよね。

では、セラミドのたるみ毛穴への効果は?というと、セラミドには直接的な効果はないんです^^;

たるみ毛穴は、コラーゲンの減少が原因でできてしまうものだからです。

ただ、

  • 敏感肌で肌荒れや肌トラブルが起こりやすい
  • 普段はたるみ毛穴が目立たないけれど、乾燥するととても目立つ

という場合には、たるみ毛穴を目立たなくさせる効果は期待できます。

coco
coco

私は、敏感肌なので、セラミドも必要です。

たるみ毛穴には直接的な効果はないですが、セラミドを補給すると、肌が保湿されてバリア機能も改善します。

その結果、たるみ毛穴が目立たなくなるんですよね(*^_^*)

この記事は、

  • セラミドって敏感肌にいいって言われるけれど、何がいいの?
  • セラミドの種類によって効果って違うの?

という場合のお役に立てると思います

タップできる目次

細胞間脂質の主成分はセラミドで「ラメラ構造」になっている

肌の断面図(細胞間脂質とセラミドについて)

「肌にあるセラミド」は、表皮の一番上、角質細胞と角質細胞の間の「細胞間脂質」にあります。

その細胞間脂質の主成分になっているのがセラミド。

その部分を拡大すると、下記の感じになっていますよ。

肌のラメラ構造

ラメラ構造と言われていて、角細胞ー細胞間脂質ー水分ー細胞間脂質ー角質細胞といったように、ミルフィーユ状になっています。

なので、細胞間脂質のセラミドや水分が多い肌は、ラメラ構造がしっかりしているので「肌のバリア機能が高い」ということに。

一方、セラミドや水分が少ない肌は、ラメラ構造が崩れているので、「肌バリア機能が低い」ということになるんです。

肌バリア機能が低いと、外的環境から肌を守れず、肌荒れや乾燥を起こしてしまいます。

40代敏感肌の場合、肌のセラミド状態はどんな感じ?

生まれつき敏感肌やアトピー肌の場合は、もともと肌のセラミド量が不足していると言われています。

さらに、セラミドは年齢を重ねるごとに減っていき、50代だと肌のセラミドの量が20代の半分の量になってしまうんですね…。

coco
coco

私の場合は、30代後半からいきなり市販で人気の化粧品が使えなくなりました。

20代は脂性肌であぶらとり紙必須、30代はインナードライ肌に、そして現在敏感肌。

脂性肌で洗顔しすぎていたのもありますが、やっぱりセラミド不足で敏感肌になってしまいました・・・。

セラミドがたるみ毛穴にできることってある?

セラミドを補給すると、肌バリア機能が高くなり、ラメラ構造もしっかりしてきます。

肌が水分をしっかりキープできるようにもなってきますよ。

たるみ毛穴は、肌が乾燥すると余計に目立ちます・・・。

なので、セラミドが増えると肌が保湿され、肌自体が水分を保持するようになるので、たるみ毛穴も保湿され目立たなくなります(*^_^*)

coco
coco

セラミドは、たるみ毛穴の根本的な改善はできないけれど、たるみ毛穴を目立たなくして、お肌をきれいに見せることができるんですね♪

セラミドに種類や違いについて【疑似・植物・動物・ヒト型のどれがおすすめ?】

セラミドの種類は、

  • 疑似セラミド
  • 植物性セラミド
  • 動物性セラミド
  • ヒト型セラミド

の4種類に分類されます。

まずは、疑似セラミドから見ていきましょう♪

◆疑似セラミド

疑似セラミドは、人間の肌にあるセラミドの構成を真似て作られた化学合成セラミド。

  • セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド
  • ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド
  • ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)

などがあります。

セチルPGヒドロキシエチルパルミタミドは、ヒト型セラミドと同等の水分キープ力がありますが、他の疑似セラミドは、ヒト型セラミドより効果や肌へのなじみやすさが劣る感じ。

でも、安価なセラミドなのでたくさん配合できるというメリットがあって、たくさん配合することで効果を高くすることもできます。

キュレルのセラミド成分

参考までに、ドラッグストアで人気のキュレルシリーズは、

ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド

という疑似セラミドが配合されています。

キュレルの記事→【キュレル】エイジングケア口コミ|40代敏感肌が使ってみたけど…

続いては植物性セラミド。

◆植物性セラミド

お米、こんにゃく、トウモロコシ、大豆、ゆずなどから抽出されたセラミド。

  • コメヌカスフィンゴ糖脂質(米由来)
  • グルコシルセラミド(米由来)
  • ユズセラミド(ゆず由来)

などがあります。

植物性セラミドもヒト型セラミドより、肌なじみや効果の面で劣ります。

ですが、疑似セラミドと同じように安価なので、たくさん配合することができます。

DUOクレンジングバームのセラミド成分

参考までに、DUOクレンジングバームには、グルコシルセラミドが配合されていました。

DUOクレンジングバームの記事→DUOクレンジングバームってたるみ毛穴にいい?【敏感肌レビュー】

coco
coco

個人的な感想としては、植物性セラミドは、肌に優しい洗顔料やクレンジングの保湿成分として、配合されているものが多い印象です(*^_^*)

◆動物性セラミド

馬などの、脳や脊髄から抽出されたセラミドです。

  • ウマスフィンゴ脂質
  • セレブロシド(ビオセラミド)

などがあります。

動物性セラミドは、人間の肌ともなじみやすいのですが、高価なのがデメリットです。

最後はヒト型セラミドです(*^_^*)

◆ヒト型セラミド

ヒト型セラミドは、人間の肌にあるセラミドの構造に合わせて、酵母などから作られたもの。

肌なじみも良く、セラミドの中でも一番効果が高いです(*^_^*)

高価ではありますが、ちょっとの量でも高い効果が期待できるというメリットがあります。

coco
coco

敏感肌&たるみ毛穴におすすめのセラミドは、やっぱり効果の高いヒト型セラミド(*^_^*)

ただ、ヒト型セラミド入りでも、少しの量しか入ってなかったり、無添加成分の少ない化粧品もあるので、成分や配合量を詳しくチェックする必要があります。

ヒト型セラミド種類は?それぞれの効果は違うの?

ヒト型セラミドには種類があり、種類によって効果も違います。

セラミド1(EOP)…肌の弾力アップ

乾燥肌やエイジングケア用の化粧品に配合されることが多いです。

セラミド2(NG)…保水力効果が一番高い

保湿成分や肌荒れ防止成分、肌荒れ改善成分として配合されます。

また、水分をキープしてくれることから、洗顔石鹸や洗顔料に配合されていることが多かったです(*^_^*)

セラミド3(NP)…肌のバリア機能回復効果が高い

敏感肌用化粧品に配合されることが多いです。

セラミド6(AP)…肌のターンオーバーを正常化してくれる

シワを目立たなくさせる効果もあるので、エイジングケア化粧品に配合されることが多いです。

アスタリフトのヒト型セラミド配合ブースター美容液

参考までに、こちらは洗顔後すぐの肌に使用するアフタリフトのブースター美容液「ジェリーアクアリスタ」。

ナノ化されたヒト型セラミドが入っていて、とにかく肌への浸透がすごかったです♪

たるみ毛穴にすごく効果がありました(*^_^*)

アスタリフトの記事→アスタリフトを使ってみた|ジェリーのセラミドがたるみ毛穴に抜群!

エトヴォスのセラミド成分

こちらは、敏感肌に人気の「エトヴォス」。

こちらもヒト型セラミド配合化粧品です。

かなりの敏感肌でも使えるくらい肌に優しいです♪

エトヴォスの記事→【セラミド効果抜群!】エトヴォスモイスチャーラインお試しレビュー

ディセンシアアヤナスのセラミド成分

こちらは、敏感肌のエイジングケアにフォーカスした化粧品「アヤナス」。

セラミド2配合。

「敏感肌&エイジングケア=アヤナス」というくらい人気の化粧品になっています♪

アヤナスの記事→【アヤナスはたるみ毛穴にどうだった?】お試しセット本音の口コミ!

ヒフミドのセラミド成分

こちらは、ヒト型セラミド1.2.3が配合された「ヒフミド」。

小林製薬の通販のみで販売されていて、セラミドが高濃度で配合されています♪

ヒフミドの記事→ヒフミドレビュー【お試しセットを40代敏感肌が使ってみたよ!】

あきゅらいずのセラミド成分

こちらは、ヒト型セラミド2.3.6が配合された「あきゅらいず」。

セラミドの配合量は少ないですが、10種類の和漢植物で肌を元気にしてくれる化粧品です。

あきゅらいずの記事→【あきゅらいずお試しセットレビュー】和漢の泡が毛穴に良かった!

オージオビューティークレンジングバームのセラミド成分

こちらは、オージオ化粧品のビューティークレンジングバーム。

ヒト型セラミド2.3.6配合の珍しいクレンジングです(*^_^*)

他の美容成分もとても贅沢でエイジングケア効果が高かったです♪

ビューティークレンジングバームの記事→ビューティークレンジングバームの毛穴効果は?40代敏感肌の口コミ

肌のセラミドを増やすには「セラミドサプリ」や「ライスパワーエキス」もおすすめ

まずは、インナーケア(体内に取り入れる)から♪

現在は、セラミドドリンクやセラミドサプリなど人気で、気軽に取り入れることができます。

オルビスのセラミドサプリ「ディフェンセラ」

こちらは、オルビスのセラミドサプリ「ディフェンセラ」。

ゆず風味で美味しく、口に入れるとすぐ溶けていくので、お水なしでもOKです。

毎日続けやすいパウダータイプのサプリメントです(*^_^*)

ディフェンセラの記事→オルビスディフェンセラレビュー|1ヶ月摂取した肌や毛穴の状態は?

チョコラBBリッチセラミドは、永作博美さんのCMで人気ですよね(*^_^*)

上記のサプリは、オーガランド楽天市場さんのサプリです。

ここのお店は、サプリがとても安いんです

私も結構利用しているお店で、100円で買えるサプリが毎月変わるんですけど、そこにセラミドサプリがあったら、とってもラッキーです(*^_^*)

また、食べ物についても、植物性セラミドの抽出元となる「お米、こんにゃく、大豆」などからセラミドを摂取できます。

他には、そば、わかめ、ほうれん草、黒ゴマ、黒豆などにもセラミドが含まれています。

それから、コメ発酵エキスの「ライスパワーNo.11」にも肌のセラミドを増やす効果があるんです(*^_^*)

ライスパワーNo.11は医薬部外品の有効成分として認められている成分。

すぐに肌のセラミドが増えるわけではないけれど、使い続けることで少しずつ増えていき、肌が元気になっていきます(*^_^*)

肌のセラミドを増やすライスフォース

参考までに、こちらはライスパワーNo.11配合の「ライスフォース」。

全アイテム医薬部外品で、とても人気がある化粧品です。

開き毛穴やたるみ毛穴がキュッと引き締まる感じ♪

ライスフォースの記事→ライスフォース40代の口コミ|お試しセットを使ってみた効果と感想

肌のセラミドを増やす米肌(まいはだ)

こちらも、ライスパワーNo.11配合の化粧品「米肌(まいはだ)」。

乾燥肌や混合肌の方から人気がありますが、無添加成分が少なめなので、敏感肌の場合は、ちょっと難しいかな?という感じです^^;

米肌の記事→【コーセー米肌口コミ】40代敏感肌のトライアルセット辛口レビュー

ライスビギンオールイワンエマルジョン

こちらは、ライスパワーNo.11配合のオールインワン化粧品「ライスビギン」。

私は毛穴が開いてしまって肌に合わなかったのですが、口コミでの評価は良かったです(*^_^*)

ライスビギンの記事→【ライスビギンオールインワン口コミ】敏感肌には効果がなかった!?

たるみ毛穴&敏感肌へのセラミド効果についてのまとめ

たるみ毛穴も悩みだけれど、その前に、

  • 肌荒れや肌トラブルが起こりやすくて困っている
  • 肌が乾燥してどんどん弱くなってきている気がする
  • 今まで使っていた化粧品が急に合わなくなってしまった

という場合は、セラミドをお肌&体内に補給してみて、お肌の様子を見るのも良いと思います(*^_^*)

肌の乾燥が落ち着くと同時に、たるみ毛穴も目立たなくなると思います。

他に美容成分やスキンケア方法についてまとめています。レチノールやビタミンC誘導体など、たるみ毛穴に良い成分を詳しくチェックしたいという場合はぜひ♪

→敏感肌&たるみ毛穴ケアについて【スキンケアと気になる美容成分】

実際に使ってみて良かったヒト型セラミド化粧品をおすすめ順にまとめています。よかったらチェックしてみてください(*^_^*)

ヒト型セラミド基礎化粧品ランキング|敏感肌におすすめなのは?

[card2 id=”6497″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次