こんにちは。cocoです。
今回は、私の悩みである「たるみ毛穴」のケア方法についてまとめていきたいと思います。
たるみ毛穴は、
- 毛穴が涙型になっている
- 毛穴と毛穴が線でつながれそうになっている
- 皮膚を斜め上に引っ張ると、毛穴が目立たなくなる
という特徴があるので、鏡を見ながら自分で簡単に判断できますよ。

私がたるみ毛穴が気になってきたのは30代後半…。
20代~30代は日々の忙しさに追われ、肌を丁寧にケアすることもなく、生活も食事も睡眠も全てが不規則でした。
気がついたらたるみ毛穴になっていました・・・。
なので、今回は「できてしまったたるみ毛穴の改善方法」について、私の体験をもとにまとめてみました。
参考にしてもらえると嬉しいです。

たるみ毛穴は、
真皮(肌の表皮の下の組織)のコラーゲンが減って、毛穴を支えることができなくなった
ということが原因です。
このコラーゲン減少の原因は、加齢によるものですが、
他にも、
- 紫外線対策をしてこなかった
- 肌に良い食生活ができていなかった
- 不規則な生活でストレスも多かった
という今までの生活環境や生活習慣も影響しています。

私の場合は、毛穴の開きも大きく、たるみ毛穴が余計目立っています。
毛穴の開きは、遺伝的なもので、生まれつき毛穴の開きが小さい人もいれば毛穴の開きが大きい人もいるそう…。
そういえば、私の父も母も毛穴の開きは大きいです・・・。
たるみ毛穴に効果的な美容ケア方法を、効果が高い順番に並べると、
- 美容外科や美容皮膚科でのレーザー施術
- 美容皮膚科でのピーリングや点滴
- たるみに効果のある機能がついた美顔器
- レチノールやFGF入りの化粧品(主に美容液)
- ビタミンC誘導体入りの化粧品(主に化粧水)
- ピーリング剤でターンオーバーを促進&化粧水の浸透を良くする
- 乾燥でたるみ毛穴が目立つ場合は、保湿をして目立たなくさせる
となりますよ。
シワやシミもそうですが、たるみ毛穴もやっぱり美容外科やクリニックのレーザー施術が一番効果的です。
毛穴の開きが大きい場合は、毛穴縮小レーザーもあります。
ですが、何回も通わなくてはいけないのと、どうしてもお金がかかってしまうのがデメリット。
美容外科やクリニックでも主な施術は、
◆サーマクール
光を照射することにより、繊維芽細胞を刺激。
その結果、肌の真皮のコラーゲン生成を促進させるというもの。
約6ヶ月ほど引き締め効果をキープできるそう。
近くの美容外科の料金は、400ショットで198,000円でした。
◆タイタン
近赤外線レーザーで真皮の水分を加熱させ、コラーゲンを増やす施術です。
痛みも少なくて、お値段も1回 33,000円でした。
他にも、ジェネシス、フラクショナルCO2レーザーなど、たくさんの種類のレーザー治療があるので、カウンセリングで自分の肌に合った施術を受けることができます。
レーザー施術は、どうしてもお値段が高くなってしまうのですが、ピーリング施術や美容点滴でもたるみ毛穴に効果は期待できます。
ピーリング施術だと、1回5,000円~、美容点滴だと1回10,000円~とレーザー施術よりお安く、お肌の状態に合わせて回数も頻度も自分で決めることができますよ。

私の場合は、美容点滴は敏感肌でもできそう!と思います。
でも、レーザー施術やピーリングは、
「奮発したのに、肌荒れしちゃったらどうしよう…」
と心配に・・・。
なので、少し抵抗があります…。
美顔器といっても「保湿ケア」「浸透ケア」などいろいろな種類の美顔器があるのですが、たるみ毛穴の場合は、さらに、
- RF機能(ラジオ派でコラーゲンを生み出す)
- EMS機能(表情筋を鍛えてくれる)
がある美顔器を選んだほうが良いです。

さらに、敏感肌だとそれだけでは心配なので、
- 低刺激処方の美顔器用付属ジェルがついている
- 手持ちの化粧水や美容液も使える
という美顔器がおすすめです。
いろいろ美顔器をチェックしてみて、個人的にいいなと思ったのは、杉本彩さんプロデュースのリベラータ「ララルーチュRF」です。

RF機能もEMS機能もついていて、付属のセラム(美容液)の成分もお肌に優しそうだし、手持ちの化粧品も使えるそう♪
ララルーチュの専用セラムには、
- リンゴ果実培養細胞エキス
- プラセンタ
- ヒアルロン酸
- アルブチン
- ヒト型セラミド1.2.3.5.6
- エラスチン
- コラーゲン
- アスタキサンチン
- ビタミンC誘導体
- アミノ酸
が配合されていて、すごいセラムでしたよ。
水、BG、グリセリン、プロパンジオール、ペンチレングリコール、ベタイン、リンゴ果実培養細胞エキス、プラセンタエキス、ヒアルロン酸Na、フランスカイガンショウ樹皮エキス、α-アルブチン、セラミド1、セラミド2、セラミド5、セラミド3、セラミド6-2、加水分解エラスチン、水溶性コラーゲン、ハス胚芽エキス、グリチルリチン酸2K、アスタキサンチン、3-0-エチルアスコルビン酸、アロエベラ葉エキス、カッコンエキス、クロレラエキス、ヒメフウロエキス、アルギニン、アスパラギン酸、アラニン、グリシン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、キサンタンガム、レシチン、乳酸Na、PCA、PG、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、PCA-Na、クエン酸、クエン酸Na、水酸化K、EDTA-2Na(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、1,2-ヘキサンジオール、フェノキシエタノール
これは、余談ですが、数年前に購入したエステナードローズは合いませんでした…。

980円で始められるので、すぐ買ってしまいました・・・。
クレンジング機能は良かったのですが、ジェルにピリピリとした刺激を感じてしました…。

敏感肌でなければ効果もあって、気持ちよく使えただけに残念でした…。
現在は、RF機能もEMS機能のついたエステナードリフティもありますが、やっぱり付属のジェルが合わないと困るので、私的にはおすすめできないかなという感じです。

美顔器じゃなくても、お金をかけずに、自分でできる「たるみ毛穴マッサージ」もあります。
ですが、個人的には、たるみ毛穴を早くなんとかしたいという気持ちが先走って、ついつい指に力が入ります。
マッサージの途中で「これ完全に強くこすりすぎだよね?」といつも思います。
なので、マッサージよりは肌摩擦の少ない美顔器のほうが良いかな?と思います。
美顔器の記事→たるみ毛穴ケア美顔器|40代敏感肌でも安心して使えるものはある?
続いては、たるみ毛穴に良い美容成分についてまとめていきますね。
「レチノールはシワに良い」というイメージがあります。
レチノールは、ビタミンAの一種で、
- 表皮のヒアルロン酸の生成を高めてくれる
- 真皮のコラーゲンやエラスチンの生成を促進する
という働きがある成分。
なので、コラーゲンの減少が原因である「たるみ毛穴」にも効果が期待できるんですよ。
レチノールは油性なので、主に美容液やクリームに配合されています。

ですが、レチノール配合の美容液といっても、敏感肌の私には合わないものが多かったです…。
皮膚が赤くなったり、毛穴が開いたりすることもありました。
なので、敏感肌には、できれば肌への刺激が少なく安定性のあるレチノール誘導体がおすすめです。
私が実際に使ってみて良かったのが、ラロッシュポゼの「レダミックRエッセンス」でした。

伸びが良くて、量も少しでいいし、お値段もレチノール美容液にしてはお手頃でしたよ。
このレダミックRは、レチノール誘導体「パルミチン酸レチノール」の他に2種類のレチノールが入った美容液になっています。
レチノールの記事→レチノールは頬のたるみ毛穴に効果的?【敏感肌は毛穴が開く!?】
EGFは聞いたことがあるけれど、FGFって?という方も多いと思います。
私も初めは、EGF・FGFってよく美容成分で見かけるけれど、年齢肌にいいんだろうなという感じでした。
EGFもFGFもGF(グロースファクター)の一種。
GF(グロースファクター)は、ペプチドのことで、
- 人間の体内にもある物質だけど加齢で減少する
- 細胞の増殖を正常化する
- 肌の生まれ変わりを正常化する
という特徴があります。
EGFって?
EGFは、上皮細胞増殖因子のことで、成分表示では「ヒトオリゴペプチド-1」と表記されています。
EGFは、肌の表皮細胞に効果を発揮してターンオーバーを正常に戻してくれますよ。
EGFの発見者はノーベル賞を受賞しているので、知っている方も多い人気美容成分です。
FGFって?
FGFは、線維芽細胞増殖因子のこと。
線維芽細胞は、真皮のところどころにあって、コラーゲンやエラスチンを生み出しています。
また自分からも分裂して、新しい線維芽細胞になります。
なので、この線維芽細胞の増殖を促進するFGFは、たるみ毛穴に効果が期待できるんですよ。

私の場合は、「とにかくGF(グロースファクター)が入っていれば年齢肌に良さそう!」ということで、GFが入っていれば飛びついていました。
特にEGF入り化粧品が多いので、EGFしか気にしていませんでした・・・。
ですが、たるみ毛穴にはFGFが大切なんですよね。
そんなとき、敏感肌でも使えそうなFGF入りの美容液をいろいろチェックしていて、見つけたのがドクターリセラでした。
ドクターリセラはエステサロン専用の化粧品ですが、通販のみで一般でも販売されています。
そして、使ってみて…これがとても良かったんですよね~。

「透輝の滴(とうきのしずく)」という美容液で、見ためはとっても地味なのですが、無添加成分も多くて、本当にたるみ毛穴が目立たなくなったんですよ。
とうきのしずくの記事→とうきのしずくを使ってみた【毛穴への効果あり!】お試し→定期便へ
化粧水は「肌の水分補給」「美容液やクリームの導入水」としての役割が大きいので、直接たるみ毛穴に効果があるわけではないです・・・。
ですが、40代には「毛穴を引き締めてくれる効果の高いビタミンC誘導体入りの化粧水」が一番いいと思いますよ。
「ビタミンC誘導体=美白」というイメージが強いですが、ビタミンC誘導体は、
- 老化の原因になる活性酸素を防ぐ
- コラーゲンの合成を促進する
- 炎症や皮脂分泌を抑えてニキビを防ぐ
- 毛穴を引き締める
- 肌の血行を促進する
- 肌のターンオーバーを整える
など、いろいろな肌の悩みに応えてくれるんです。

ただ、私の場合は、過去にビタミンC誘導体入りの化粧水を使い、肌が荒れてしまったことがあります・・・。
こちらの記事では、そんな敏感肌の私でも安心して使えた化粧水についても紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
ビタミンC誘導体の記事→ビタミンC誘導体はたるみ毛穴に効果的!おすすめはAPPS化粧品
ピーリング剤は、古い角質をはがすケアなので、「たるみ毛穴に悪い気がする…。」という方も多いと思います・・・。
ですが、ピーリングすることによって、
- ターンオーバーが促進されて、コラーゲンの生成されやすくなる
- 古い角質を除去することで、スキンケアアイテムの浸透を良くする
という効果が期待できるんですよ。
なので、たるみ毛穴にも良いです。
ピーリングの記事→たるみ毛穴のピーリングは悪い?良い?【敏感肌のピーリング剤選び】
それから、肌の内部(角質層)が乾燥していると、肌の表面もカサつきやすくなるので、どうしてもたるみ毛穴が目立ってしまいます。
ですが、角質層がたっぷりの水分で潤えば、肌の表面もなめらかになるので、たるみ毛穴も目立たなくなりますよ。
そのためには「角質層のすみずみまで保湿してくれる成分」が大切になっていきます。
保湿成分はたくさんありますが「セラミド」「コラーゲン」「ヒアルロン酸」が角質層まで保湿してくれる成分で、敏感肌にも優しい成分ですよ。
セラミドの記事→セラミドはたるみ毛穴に効果がある?【敏感肌はセラミドを増やそう】
コラーゲンの記事→たるみ毛穴にコラーゲンの効果はある?【塗る&飲むどっちがいい?】
ヒアルロン酸の記事→たるみ毛穴にヒアルロン酸化粧品は効果的?【原液は直塗りがいい?】
普通肌だったら、
「お財布に余裕があるし、よしレーザー治療に行こう!」
「この人気の美顔器、たるみ毛穴にいいの?じゃあ使ってみよう!」
となりますが、そうはいかないのが敏感肌のつらいところです。
なので、レーザー治療や美顔器より即効性はないけれど、
「たるみ毛穴に良い美容液から始めてみる」
という方法が、敏感肌のたるみ毛穴を改善するには一番安心できる方法なのかなと、個人的にはそう思います。
肌をキレイにする食べ物についてまとめています。「肌のためには、化粧品よりまず食事から」とも言われているので、よかったらチェックしてみてくださいね。
→肌が綺麗になりたい40代におすすめの食べ物【悩み別にまとめたよ】
たるみ毛穴に悩む私が使ってみたトライルセットについてまとめています。もちろん効果のなかったものもありますが、よかったら化粧品選びの参考にしてくださいね。
→たるみ毛穴ケアに使ってみた基礎化粧品のトライアルセット一覧
[card2 id=”3709″]
コメント