ビタミンC誘導体の別名と水溶性・油溶性の違いは?【たるみ毛穴にはAPPSが効果的】

ビタミンC誘導体のたるみ毛穴への効果

こんにちは。cocoです。

今回は、ビタミンC誘導体について簡単に、そしてわかりやすくまとめていきたいと思います。

ビタミンC誘導体というと「美白」「ニキビ」に効果があるイメージです。

ですが、ビタミンC誘導体は「万能薬のような美容成分」で、お肌のあらゆる悩みに効果が期待できるんですよ。

もちろんたるみ毛穴にも。

今回は、

  • ビタミンC誘導体の別名
  • ビタミンC誘導体の水溶性・油溶性の違い
  • たるみ毛穴に効果的なビタミンC誘導体

にフォーカスしてまとめてみました。

そして、ビタミンC誘導体の中でも、もっとも効果が期待できるのがAPPSという成分なのですが、その理由についても解説していきますね。

参考にしていただけると嬉しいです。

タップできる目次

ビタミンC誘導体の効果はたくさんあるけど、たるみ毛穴にはどう?

万能美容成分といわれているビタミンC誘導体。

お肌への効果は、

  • メラニンの合成をブロックする(美白ケア)
  • できてしまったメラニンを薄くする(美白ケア)
  • 活性酸素を防ぐ(エイジングケア)
  • コラーゲンの合成を促し、分解や変形を防ぐ(エイジングケア)
  • 炎症を抑えてニキビを防ぐ(ニキビケア)
  • 毛穴を引き締める(毛穴ケア)
  • 皮脂の酸化を防ぐ(毛穴ケア)
  • 血行を良くして、肌のターンオーバーを整える(くすみケア)
  • 過剰な皮脂分泌を抑える(毛穴&ニキビケア)

と、本当にたくさんあります。

ビタミンC誘導体は、コラーゲンの合成を促します。

なので、コラーゲンの減少が原因のたるみ毛穴にも効果がありますよ。

さらに、ビタミンC誘導体には、毛穴を引き締める効果もあるので、たるみ毛穴も目立たなくしてくれるんです。

ビタミンC誘導体とビタミンCの違いって何?

ビタミンCとビタミンC誘導体の違い

続いては、ビタミンCとビタミンC誘導体の違いについてまとめてみますね。

ビタミンCは、

  • そのままでは角質のバリアから中へ入ることができない
  • とても不安定で、すぐに酸化してしまう
  • 酸化すると、肌への効果がなくなってしまう

という、実は残念な成分なんです・・・。

ビタミンCに、

  • ビタミンCを安定させる成分
  • ビタミンCを角質層までしっかり届ける成分

をくっつけたのがビタミンC誘導体です。

ビタミンC誘導体は、角質層まで入ると、そこからくっつけた成分が外れてビタミンCに戻ります。

なので、ビタミンCよりビタミンC誘導体のほうが、より美容成分を角質層に届けてくれるんですよ。

coco
coco

ビタミンC入りの化粧品もありますが、しっかり効果を感じたいのなら、ビタミンC誘導体入り化粧品のほうが良いですよ。

ビタミンC誘導体の種類は水溶性と油溶性に分かれる

ビタミンC誘導体は、種類もたくさんあって特徴も違うのですが、

[list class=”stitch-orange”]

  • 水溶性で効果に速効性があるタイプ
  • 水溶性で持続性があるタイプ
  • 油溶性タイプ
  • 水溶性+油溶性タイプ

[/list]

と大きく4つのタイプにわかれます。

まず、種類をわかりやすくするために、成分名の見方から説明していきますね。

ビタミンCの成分名は「L-アスコルビン酸」。

ビタミンC誘導体は、ビタミンCに安定させる成分、浸透しやすくする成分をくっつけているので、成分名もL-アスコルビン酸+○○という形が多いです。

また、「アスコルビル」と入っているのもビタミンC誘導体です。

水溶性で効果に速効性があるビタミンC誘導体

角質層に入りにくいですが、角質層に入ってしまえば効果に即効性がありますよ。

ですが、皮脂抑制効果もあるので、濃度が高いと肌がカサつくことも…。

略名化粧品成分表示医薬部外品成分表示
APSアスコルビルリン酸Naリン酸L-アスコルビルナトリウム
APMリン酸アスコルビルMgリン酸L-アスコルビルマグネシウム
VCエチルアスコルビルエチル3-O-エチルアスコルビン酸

参考までに、上記のビタミンC誘導体が入っていて、実際に使ってみた化粧品を一言コメントとともにまとめてみましたよ。

アスタリフト

【アスタリフト】

化粧水と美容液に「リン酸アスコルビルMg」配合。成分がナノ化されているので、浸透が良かったですし、たるみ毛穴にも効果抜群でしたよ。

アスタリフトの記事→アスタリフトを使ってみた|ジェリーのセラミドがたるみ毛穴に抜群!

ブルークレールの日焼け止めと保湿クリーム

【ブルークレール】

保湿クリームと日焼け止めに「リン酸アスコルビルMg」配合。オーガニックコスメなので、肌に優しかったですね。

ブルークレールの記事→【ブルークレール口コミ】2ヶ月使ってみて本音でレビューしたよ!

アンプルール

【アンプルール】

化粧水に「VCエチル」配合。ハイドロキノンも入っているので、美白メインの化粧水です。

敏感肌の私でも使えましたが、肌に合わなかった・・・という意見もあるので、成分チェックやパッチテストが必要な化粧品です。

アンプルールの記事→【アンプルール口コミ】美白トライアルセットのシミへの効果はどう?

ビーグレン

【ビーグレン】

化粧水に「VCエチル」配合。ビーグレン独自の浸透技術でナノ化されているので、浸透が良い化粧水でしたよ。

ビーグレンの記事→ビーグレンレビュー【たるみ毛穴にトライアルセット3を使ってみた】

カナデルプレミアホワイト

【カナデルプレミアホワイト】

VCエチル」が医薬部外品の有効成分として配合されています。

オールインワン化粧品ですが、オールインワンの中でもべたつかないほうだと思いますよ。

少量ですむので、コスパも良かったです。

カナデルプレミアホワイトの記事→【カナデルプレミアホワイト口コミ】シミへの効果を本音でレビュー!

coco
coco

管理人の個人的な意見ですが「角質層に入ってしまえば効果に即効性がある」ということで、ナノ化されて肌に浸透しやすかった化粧品は、たるみ毛穴に良かったですよ。

水溶性で持続性があるビタミンC誘導体

角質層へ入りにくいですが、入ると効果の持続性が高いです。

また、水溶性のビタミンC誘導体の中で、一番安定性がありますよ。

略名化粧品成分表示医薬部外品成分表示
AA-2GアスコルビルグルコシドL-アスコルビン酸2-グルコシド
HANAオーガニックホワイトクリーム

【HANAオーガニックホワイトクリーム】

L-アスコルビン酸2-グルコシド」が医薬部外品の有効成分として配合されています。

一番安定性があるとのことで、肌に優しかったですが効果は穏やかでした。

HANAオーガニックの記事→HANAオーガニック口コミ【敏感肌が2ヶ月使ってみての美白効果】(ライン使いのレビューになります)

油溶性ビタミンC誘導体

角質層に入りやすく、角質層の中でゆっくりビタミンCになります。

ただ、ビタミンCを含む量が少ないですよ。

略名化粧品成分表示医薬部外品成分表示
VC-IPテトラヘキシルデカン酸
アスコルビル
テトラ2-ヘキシルデカン酸
アスコルビル
coco
coco

今まで使ってきた化粧品の中に配合されているものもあるのですが「ビタミンCを含む量が少ない」ということで、省略しますね。

水溶性+油溶性ビタミンC誘導体

一番角質層に入りやすく、効果にも即効性があります

細胞にも入りやすいビタミンC誘導体です。

ですが、油溶性の特徴もあるので、ビタミンCを含む量は少ないです。

略名化粧品成分表示
APPS
(アプレシエ)
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
ファンコスC-ISイソステアリルアスコルビルリン酸2Na

ビタミンC誘導体。たるみ毛穴&敏感肌の場合の選び方

敏感肌であれば、安定性に優れた水溶性で持続性があるタイプの「L-アスコルビン酸2-グルコシド」などがおすすめです。

ですが、たるみ毛穴には、

  • 真皮のコラーゲンまでしっかり届くビタミンC誘導体
  • 効果に速効性があるビタミンC誘導体

ということで、一番おすすめなのは、APPS(パルチミン酸アスコルビルリン酸3Na)ということになります。

coco
coco

敏感肌の場合は、APPS配合化粧品の中で、なるべく無添加成分が多いものを選ぶことが、大切なのかなと思います。

ビタミンC誘導体「APPS」配合化粧品【化粧水・美容液・オールインワン】

続いては、APPS配合で無添加成分が多い化粧品についてご紹介していきますね。

敏感肌の私が実際に使ってみて、たるみ毛穴に良かった順にまとめてみましたよ。

【化粧水】ナールスピュア

ナールスピュア化粧水

話題のエイジングケア成分「ナールスゲン」配合の化粧水です。

APPSを含む3種類のビタミンC誘導体配合で、無添加成分も多い化粧水になっていますよ。

かなり浸透が良い化粧水で、ナールスゲンとAPPSの相乗効果で、たるみ毛穴と開き毛穴を引き締めてくれました。

ドクターシーラボのVC化粧水と同じテクスチャーでサラサラしていますが、ナールスピュアのほうが保湿力が高めでしたよ。

ナールスピュアの記事→【ナールスピュア口コミ】毛穴ひきしめ効果がすごい化粧水だったよ!

【化粧水】ドクターシーラボ「VC100エッセンスローションEX」

ドクターシーラボビタミンC化粧水

ドクターシーラボの中でも、ロングセラーで人気のある化粧水です。

APPSが高濃度で配合されています。

トライアルセットもあるので、気軽にお試しできますよ。

柑橘系の香りが強いので、香りが苦手な場合は控えたほうが良いです。

また、ビタミンC誘導体がたっぷり配合されているので、お肌が弱い方はトライアルから始めることをおすすめします。

トライアルセットレビュー記事→ドクターシーラボ敏感肌の口コミ|VC100化粧水とゲルをお試し!

【美容液】ドクターリセラ「スーパーホワイトEX」

ドクターリセラスーパーホワイトEX

APPS配合の美白美容クリームです。

ドクターリセラはエステサロン専用化粧品ブランドで、無添加成分が多く肌に優しい化粧品。

美容液と保湿クリームの役割を果たしてくれるので、化粧水の後はこれ1本でOKなのも嬉しいポイントでしたよ。

スーパーホワイトEXの記事→【スーパーホワイトEX口コミ】ドクターリセラの美白美容液レビュー

【オールインワン化粧品】imyme(アイマイミー)セラム

imymeアイマイミーセラム美容液

オーダーメイドタイプのオールインワン美容液です。

オーガニック原料を使用していて、防腐剤など余計なものが入っていません。

できたてホヤホヤの新鮮な状態で送られてくるので、効果がより実感できる感じでしたよ。

アイマイミーの記事→【imyme(アイマイミー)セラム口コミ】毛穴効果を本音レビュー

【オールインワン化粧品】カナデル「プレミアリフト」

カナデルプレミアリフト

APPS・リン酸アスコルビルMg・VCエチル」を含む5種類のビタミンC誘導体が入っています。

配合量はかなり少ないですが、他の美容成分もたくさん入っている贅沢なオールワイン化粧品でしたよ。

カナデルプレミアリフトの記事→【カナデルプレミアリフト口コミレビュー】お肌ぷるぷる効果を体験!

【美容液】アフタリフト「ジェリーアクアリスタ」

アスタリフトジェリーアクアリスタ

APPS配合のブースター(導入)美容液です。

ヒト型セラミドとアスタキサンチンがメインの美容液ですが、1日目でたるみ毛穴に即効性がある美容液でした。

敏感肌用化粧品ではないのですが、お肌に合えばすごく効果を実感できる美容液だと思いますよ。

アスタリフトの記事→アスタリフトを使ってみた|ジェリーのセラミドがたるみ毛穴に抜群!

【化粧水】ブルークレール「ローズエステリッチローション」

ブルークレール化粧水

APPS配合のオーガニック化粧水です。

肌に優しいけれど、きちんとエイジングケアしてくれる使用感の良い化粧水でしたよ。

ブルークレールの記事→【ブルークレール口コミ】2ヶ月使ってみて本音でレビューしたよ!

たるみ毛穴へのビタミンC誘導体の効果についてのまとめ

ビタミンC誘導体というと「美白&ニキビにいい」という漠然としたイメージしかありませんでしたが、ビタミンC誘導体の種類によって、そして実際に使ってみて、たるみ毛穴にもちゃんと効果がありましたよ。

coco
coco

敏感肌だと、なかなか自分に合ったビタミンC誘導体入りコスメを選ぶのは大変ですが、少しでもコスメ選びの参考なれば嬉しいです。

ビタミンC誘導体の他にも「たるみ毛穴」「敏感肌」に良い成分についてまとめています。よかったら参考にしてくださいね。

→敏感肌&たるみ毛穴ケアについて【スキンケアと気になる美容成分】

たるみ毛穴が気になる敏感肌が使ってみたトライアルセット一覧です。いろいろ使ってみて良かった順にまとめています。

よかったらチェックしてみてくださいね。

→たるみ毛穴ケアに使ってみた基礎化粧品のトライアルセット一覧

[card2 id=”3709″]

敏感肌でも毎日使えるプチプラのシートマスクをレビューしています。ビタミンC誘導体配合のシートマスクが多くて、たるみ毛穴にも良かったですよ。

よかったら、こちらもチェックしてみてくださいね。

【おすすめ】敏感肌でも毎日使えたコスパ抜群プチプラシートマスク!

[card2 id=”6092″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次